健康で長生きするために日頃から正しい生活をしましょう。病気から身体を守れるのは他でもない自分自身の日頃の心構えと生き方です。

mineraru

ミネラルについて



トリハロメタンとは何?

現代の私達は、水道水のお陰をうけて生活をしています。

しかしその水道水には、トリハロメタンという発癌性物質が含まれています。
長い年月、飲み続けていると、癌を誘発しやすい体質になる可能性も小さくはありません。

水道水には、トリハロメタン以外にも目には見えない多くの細かいゴミがたくさん混入しています。
また水を通す水道管も長いこと使っているうちに錆びてきて、青錆や、赤錆が出てきます。
私達の健康生活にとって決して望ましい姿とは言えません。


■トリハロメタンはなぜできる?

 トリハロメタンは水中の塩素と有機物が反応してできる有機ハロゲン化合物の一種です。

 トリハロメタンは、原水の汚れの代表である、鉄、マンガン、アンモニア、プランクトンなどの有機物化合物が核となり、それに塩素が結びついて発生します。

 昔のきれいな水であれば、浄水すれば、トリハロメタンの核になるようなものはなかったのですが、現在の水は、浄水してもトリハロメタンの核になる汚れが多いために、塩素を加えると発生してしまいます。


■どんな水道水にもトリハロメタンが含まれている?

 塩素注入量が増えたせいで、程度の差はあっても、全国のどの水道水にもトリハロメタンが含まれています。

 塩素処理は、水道水の水質を守るために、水道法で「給水栓における遊離残留塩素を0.1mg/L 以上を保持するように塩素消毒すること」と規定されています。


■きれいな水を手に入れるには?

 水道水を煮沸消毒します。沸騰した状態を弱火で15~20分程続けることでトリハロメタンは、なくなります。

トリハロメタンは、沸騰状態で一番発生がしやすい状態となり、普段の2~3倍の量となります。
15~20分の沸騰を続けて、やっと取り除くことができるので、沸騰してすぐに火を止めるのは、無意味であると同時に「危険」でもあるわけです。

 また、浄水器を使ったり、水道水に木炭を入れたりして、水をきれいにするというのも、てっとりばやい方法でしょう。

 トリハロメタンが増えたのは、水の汚れが原因です。まず、河川の水を汚さないよう、洗剤を必要以上に使用しない、食用油や野菜くずなどのゴミを流さない、などの私たち自身の努力が必要です。


 最近では、 山奥の深山から湧き出る ミネラル豊富な自然水(湧き水) や、長い年月を経て多くの地層を通過し、濾過された清浄なおいしい地下水(天然水)が注目されています。



ミネラルとは何?

 ところで、この天然水に含まれるミネラルとは一体何でしょうか?

 私達の健康にとって、どんなメリットが在るのでしょうか?


ミネラル とは、別名を無機質とも言います。 五大栄養素の1つです。
 <五大栄養素: 糖質、脂質、蛋白質、ビタミン、ミネラル(無機質)>

生体内の構成成分は大きく分けると、主要元素と無機質とからなります。

主要元素のことを別名「マクロエレメント」といい、「酸素、炭素、水素、窒素」の4種類があります。

そのマクロエレメントは、「水、タンパク質、脂質、糖質」を構成する成分となります。

マクロエレメント(主要元素)は、生体の全質量の96%を占めています。

その内訳は以下の通りです。
酸素:65%、 炭素:18%、 水素:10%、 窒素:3%

残りの生体の全質量の4%がミネラル(無機質)です。

ミネラル(無機質)には生体に必須なものが全部で26種類ありますが、そのうち人間に必須なものとして16種類が証明されています。(単位:%)

<主要ミネラルの人体の構成比率>
カルシウム  リン  カリウム  硫黄  ナトリウム  塩素  マグネシウム 
1.5~
2.1
0.8~
1.2
0.3~
0.4
0.25~
0.3
0.15~
0.2
0.15~
0.2
0.05~
0.1


<微量ミネラル>
亜鉛 セレンマンガンヨウ素モリブデンコバルトクロム
0.0060.0020.00030.00030.000150.00004超微量超微量超微量


<ビタミンとミネラルの違い>
ビタミンは微生物や動植物の生命活動によって生み出されますが、ミネラルは水や土壌などに存在する無機質であって、動植物が作り出すことは出来ません。
動植物が水や土壌から摂取して体内に取り込んだミネラルを、こんどは人間が食事として摂取する形になります。


ミネラルの分類


<人体に必要な摂取量による分類> これがよく使われています。
1日の必要所要量が100mg以上の物を主要ミネラル(マクロミネラル)、それ未満の物を微量ミネラル(ミクロミネラル)と呼びます。

◆ 主要ミネラル:カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウムの7種類
◆ 微量ミネラル:鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト、クロムの9種類です。

<生体内での存在部位ごとによる分類>
◆ 細胞内ミネラル: カリウム、リン、マグネシウム、亜鉛、鉄
◆ 細胞外ミネラル: ナトリウム、塩素、カルシウム
◆ 骨ミネラル: カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リン、亜鉛

などといった分類の仕方もあります。



ミネラルにはどんな働きがあるの?

まとめると、

(1) 酵素活性化と代謝機能の向上
口から取り入れた栄養素は様々な過程を経て、身体を構成する約60兆個の各細胞内に吸収されます。 ミネラルは、この代謝機能にかかわる酵素を活性化しています。

(2) ビタミンの活性化と共同作業
ビタミンとミネラルは、共同で機能維持の働きをしています。 大きな違いは、ビタミンが炭素・水素・酸素などからできている有機物であるのに対し、ミネラルは無機物である点です。 共通点は、ともに体内で合成することができないため、常に摂取していないと不足がちになる点です。ビタミンはミネラルが不足していると効果を発揮することができず体外に排出されます。

(3) 身体のpH維持機能
私たちの身体は約pH7.3の弱アルカリ性が良好な状態で、身体を酸性に傾ける物質が入ったときにミネラルは中和する働きをします。

(4) 細胞浸透圧作用の保持・調整機能
細胞は、細胞膜を通して外部の栄養素を取り入れ、内部の不要物を排泄しています。 この作用を正常に保つために、ミネラルは細胞内液と外液のバランスを調整します。


ミネラル(無機質)のはたらきとしては、一般的に以下のようなはたらきがあります。

ミネラルは、岩や土に含まれる無機質成分です。身体の臓器や組織のいろいろな反応を円滑に働かせる役割があります。 ミネラルは身体の中でつくり出すことはできないため、肉や魚、野菜、海藻などの食物からとりいれます。

ミネラル(無機質)は私たちの体の中で骨や歯の形成、神経伝達、体内のイオンの調節など、とても重要な働きをします。

ミネラルが不足すると、当然ながら欠乏症が起こります。しかし、多く摂取すればいいというわけではありません。過剰摂取によるミネラルの過剰症も存在します。


<ミネラルの種類>
1日の必要量によってミネラルは主要元素と必須微量元素に分けられます。1日に100mg以上必要な元素が主要元素で、それ以外が必須微量元素です。

●次の表は、主なミネラルの種類と、不足した場合の「欠乏症」、そのミネラルを多く含む食品です。
<ミネラルのはたらき>
ミネラルの種類 欠乏症そのミネラルを多く含む食品
カルシウム 主に歯や骨をつくるもとになり、不足すると骨の発達が悪くなります。また、筋肉・神経・心臓が正常に機能するためにも必要です。 小魚類、牛乳、乳製品、ほうれん草、ヒジキ、ナッツ類
マグネシウム 骨や歯の構成成分であり、エネルギーであるATP産出に関与している酵素の働きを活性化します。 マグネシウムの不足は筋疲労感を起こし、慢性的に不足すると虚血性心疾患などを起こします。過剰に摂取しても筋弛緩や呼吸麻痺を起こします。マグネシウムは豆類や藻類、らっかせいなどの種実類や、小麦胚芽、インスタントコーヒーなどに多く含まれます。   
ナトリウム 体液中に存在しており、浸透圧の調節や神経機能などを行っています。ナトリウムは細胞外液に多く存在しています。過剰摂取は高血圧の要因です。 漬物類など塩分に漬け込んだ加工食品や調味料に多く含まれています。塩、固形コンソメ、昆布茶(粉)、うめ干し、あみの塩辛、とうばん醤、しょうゆ(薄口・濃口)、カットわかめ(乾)など。1日10mg未満が目安です。  
カリウム 血圧の調節、心筋収縮の調整などの働きがあります。不足すると脱力感、疲労感、高血圧などの症状が出ます。コンブ、ヒジキ、緑黄色野菜、ナッツ類  
リン生体内でリン酸という形で存在しています。リンは核酸(DNA、RNA)やリン脂質の成分なので、全ての細胞に存在します。ただし、約90%はカルシウムと結合して骨として存在しています。 魚介、乳製品等に多く含まれます。 しらす干し(半乾燥)、プロセスチーズ、いわし(丸干)、たまご(卵黄)、いくら、いかなご、すじこ、きんめだい、など。リンは過剰摂取が問題となっています。
赤血球のヘモグロビンの主成分です。不足すると貧血になります。 レバー・腎臓・心臓などの内臓、緑黄色野菜、ヒジキ、卵黄
亜鉛 消化、代謝、生殖などに関わる多くの酵素に必要です。不足すると、味覚、嗅覚、聴覚が低下したり免疫力が落ちます。カキ(貝)、牛肉、卵、ナッツ類
血液中のヘモグロビンの合成に必要な成分です。不足すると貧血になります。ほたるいか(くん製、つくだ煮)、うし(レバー、生)、えび(加工品)、ココア(ピュアココア)、しゃこ(ゆで)、 さくらえび(素干し)

  赤の下線以上の欄は、マクロミネラル(主要ミネラル)です。
   赤の下線以下の欄が、ミクロミネラル(微量ミネラル)です。


一日にどんなミネラルをどれほど摂取すればいいの?


<主要ミネラルの1日の必要所要量>
元素名 所要量(男)所要量(女)
カルシウム 700mg 600mg
リン 700mg 700mg
カリウム2000mg 2000mg
ナトリウム1500mg 1500mg
マグネシウム 310mg 250mg

<微量ミネラルの1日の必要所要量>
元素名 所要量(男)所要量(女)
10mg 12mg
亜鉛 11mg 9mg
銅  1.8mg 1.6mg
マンガン4.0mg 3.0mg
ヨウ素 0.15mg 0.15mg
セレン 0.06mg 0.045mg
モリブデン 0.03mg 0.025mg
クロム 0.035mg 0.03mg


■ 必須性について
無機質(ミネラル)の必須性の確認は、ある元素が長期間にわたって不足した場合に、その元素特有の欠乏症が生物学的機能に生じ、生理的必要量を満たしたときに、欠乏症が改善もしくは予防できると言うことがはっきりした場合、この元素を必須元素と判断します。

人体には60種近くの元素が存在します。この中にはごく微量しか存在しないものも多く、生理作用が不明瞭で必須性が確認できていない元素も少なくありません。

人間はこのうち16種類が必須元素として確認されています。

科学技術の進歩により微量元素を除いた状況での欠乏症の確認が可能になり、動物実験ではスズやニッケル、バナジウムやリチウムなど、これまで必要とされていなかった元素も含めて、合計26種が必須元素として確認されています。


今話題のミネラル酵素グリーンスムージー毎朝簡単!



powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional